管理者プロフィール

知ってほしい!子どもに障害がある親御さんたちの本音…こんな時、あなたはどうしますか?

amami0702

発達がゆっくりなお子さんの親御さんへのアンケート調査結果のページです。

発達障害がある子の親御さんの本音

当ブログを読んで下さる方々の中には、ご自身のお子さんの発達に悩む親御さんが多いとは思いますが、発達の遅れや障害などがない、いわゆる「定型発達」のお子さんを育てる親御さんたちの中にも、
「発達障害があるお子さんとの付き合い方について知りたい」
「専門家目線ではなく、親御さん目線でどう接してもらいたいと思っているのか知りたい」
と考えて下さる方々もいらっしゃるとのお声をいただきました。
発達の遅れや障害の有無に関わらず、子どもたちは同じ社会で生きているのですから、どちらの立場の親御さんたちも、お互いにわかりあっていけたら良いですよね。

そこで、発達の遅れがあるお子さんを育てる52人の親御さんたちに、SNSを通じてアンケートをとらせていただきました。

発達の遅れや障害がある子の親御さんにとって、どういう接し方が嬉しかったのか、逆に悲しかったのか……。
そういうリアルな気持ちを、周りの他の親御さんにも知ってもらえたら、親同士も子ども同士ももっと付き合いやすくなるのではないかと思います。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

お子さんの属性について

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: あなたのお子さんは、どの学年ですか? あてはまる所にチェックを入れてください。。回答数: 52 件の回答。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 小学生以上のお子さんの親御さんに聞きます。 あなたのお子さんが在籍している学級、学校はどれですか?。回答数: 24 件の回答。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: あなたのお子さんの障害(疑われている障害)は何ですか?。回答数: 52 件の回答。

定型発達の子の親御さんに言われて(されて)嬉しかったことのエピソードなどはありますか?

  • あなたのお子さんのことを家でいつもうちの子は話しています。大好きみたいです、と言われたこと。
  • 「息子くんはどんなことが苦手なの?」(息子を知ろうとしてくれたことが嬉しかった)。
  • 一人の子供として、どういう子なのかな?どういう気持ちなのかな?と気にしてもらえた時はうれしかったです。一対一で他とは比べず見てもらえたことがうれしかったんだと思います。
  • 特別扱いせず普通に接してくれる事が1番嬉しいです。
  • 「人一倍頑張ってますね」と言ってくれたこと。
  • 「表情がすごく良くなったよね!」等、褒めてくれると何でも嬉しい!
  • 私から話さない限り聞いてこないスタンスでいてくれること。
  • 「やさしいね、何でも知ってるね」と言ってくれたこと。
  • 特に分け隔てなく振舞ってくれること。
  • 「普通」に過ごしていることが当たり前ではないことを理解してくださり、「娘ちゃん、すごくがんばってるね」と声をかけて頂くと、本人もとても喜ぶし、親も涙が出そうになります。できないことに焦点があたりがち・注意を受けがちですが、注意を受けないために定型の方の何倍も努力していることを知ってもらえるとすごく嬉しいです。
  • カミングアウトしても「あーそうなんだー」という感じで、今まで通りの対応をしてくれたママさん。
  • どういうところが特性なのかフランクに聞いてくれた時。
  • 基本は支援級で過ごすのですが、交流級でのクラスが一緒の子の親御さんから「一緒のクラスですね」と以前と変わらず話してもらえる事が有難いです。
  • ご自身のお子さんがうちの子のことを、「◯◯くんのこと大好きなんですよ〜」とか、この間遊んだエピソードとかを教えてくれるのがうれしいです。本人からはなかなか聞けないので。
  • 普通に接してもらえること。
  • 1歳半から通っているサッカー教室で娘の療育と発達障害グレーが発覚したことを保護者に伝えたら、「娘は娘だから大丈夫。対応で気をつけることやお子さんたちに伝えることがあるなら言ってね」と言われて、娘を受け入れてもらえたこと。
  • その親御さんから見て子のいい所を教えてくれる。「こんなことしてくれたんだよ」と話しかけてくれたこと。
  • 「障害があってもなくても○○くんは○○くんだから、今までもこれからも友達だし沢山遊ぼうね!」と言って貰ったこと
  • 運動会や授業参観などで、明らかに定型のお子さんたちよりは劣っている出来でも、「〇〇くんも頑張ってたね!」と息子なりの頑張りを見てくれていたこと。
  • なにも気にせず接してくれたこと。
  • 他の子と比べて落ち込んでいた時「○○なところ昔できてなかったよ、成長したね」と我が子の過去と今を比べて成長を褒めてくれた時。親が見えなくなってしまったいいところを言ってくれた時。
  • 「うちの子はあなたのお子さんに苦手があることを理解しようとしている」と言ってもらえたこと。
  • 「お母さんのことが大好きなんだね」と言ってくれたこと。
  • 複数の友達とお出かけした時、子どもが切り替えができなかった時に、「先に行ってて」と言ったらスルッと先に行ってくれたこと。一緒に待たれると親も焦ってしまう。
  • 「はやく気づけて対処してあげて幸せですね」と言ってくれたこと。
  • 子どもの問いかけを無視しないでいてくれた。
  • かわいいと褒められること。
  • 普通に接してくれたこと。
  • 障害の特性や変わった行動を見ても動じず、可愛いねと褒めてもらえたこと。
  • 少しの成長を一緒に喜んでくれたこと。
  • 「おはよう!」や「バイバイ、また明日ね」など笑顔で挨拶してもらえると嬉しいです。子供の反応が鈍くても、他の子と同じ様に声を掛けてもらえることが何より嬉しいです。
  • 親御さんではなくお子さんの話で失礼します。支援級の教室前で息子の帰り支度を待っていた時、息子の交流級クラスメイトが来て教室の外から「〇くん(息子)!バイバイ!」と手を振ってくれたこと。その後、私を見つけ「〇くんのお母さん?(保護者の名札を付けているので名前は分かります)」と聞かれ、「ここ(支援級)はホワイトボードが沢山あって良いねえ。もしここの教室の子になったらあそこのホワイトボードに絵を描きたい」と話してくれました。“ここの教室の子”“自分がこのクラスだったら”と、とてもフラットな目線で見てくれていることに感激しましたし、とても嬉しかったです。
  • 特別視せず違うところは個性として普通に接してくれているのが嬉しいです(幼稚園時代はそうでしたが、支援級に入ると定型発達の子と遊べなくなってしまい、子ども繋がりでは新たな定型発達っ子のママ友ができなくなってしまいました)。
  • 発達障害、支援級への入級を親子とも仲の良いグループのママたちにカミングアウトした時に、「ま、またみんなで集まって遊ぼ!」「慣れてるメンバーなら落ち着くの?だったらみんな同じクラスにしてもらおー!」と、明るく、今まで通りの関係でいこうというスタンスで接してくれたのがとても嬉しかったです!
  • 「発達障害に詳しくはないけれど、出来る事はある?」と聞いてくれたり、なるべくパターン化した話をしてくれた。例)ほぼ毎朝○○ちゃん、おはようと声を掛けてくれる。
  • ハンデがあるからと遠慮したり気をつかったりせず、ありのまま受け入れ接してくれたこと。

定型発達の子の親御さんに言われて(されて)悲しかった、嫌だったことのエピソードなどはありますか?

  • お子さんに危害を加えるつもりは全くなく、お子さんの乗っているベビーカーの車輪の動きに興味があっただけなのに、覗き込んだだけで「ちゃんと(こっちに来ないように)見てろよ!」と言われたこと。
  • 「そんなの全然普通だよ!」(説明しても伝わりそうにない…と感じました)と言われたこと。
  • 何のフォローもなく、「あのこ変だねー」とか評価されるのはつらいです。
  • 療育に通ってると言ったら腫れ物に触るような態度を取られたり、そんなのに行く必要ないと思うと踏み込んだ意見を言われた。
  • 「障害者は施設に入った方が幸せよ」と言われました。
  • 「そのうち喋るようになるよ」という無責任な発言、「ウチの子なんて全然〜」っていう謙遜。
  • 「うちも◯歳まで話さなかったから、大丈夫よ」と言われること。
  • 冷めた目で見られること。
  • 異質なものを見るような冷ややかな目線。
  • 「(自閉症には)見えないから、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ」と言われること。
  • 「言い聞かせれば解る」と信じて疑わないママさん。1歳早々から他害で悩み、他の親よりも言い聞かせてきた自負があるけど特性上仕方ない事があるという事をきっと理解できないんだろうな…。
  • 「全然そんな風に見えないけどな、そんなこと言ったらみんな発達障害じゃない?」っていう言葉。
  • 子持ちの方かもわかりませんが、年齢を訊ねられ答えると「○歳なのにね〜」と返されたことです。
  • 公園でおそらく療育園の子どもたちの集団が遊んでいる姿を見て「ああいう子たちが遊んでるとうちの子ひいちゃって遊べないから困るんだよね」と言っていたこと。彼女はうちの子が発達がゆっくりなことは知っていたし相談もしていましたが「ああいう子とは違うと思うよ!大丈夫!」と言われました。それから1年ほど経ち、まだ断定されないもののほぼ知的障害かなという我が子ですが、そのママ友とは気まずい関係です。過去に本音を知ることができて今後は関わりたくないと思っています。
  • ちょっと遠巻きにされるのは、仕方がないけど悲しい。
  • 児童発達支援の先生から、「うちの子ども、息子くんと同い年です!」と言われたこと。
  • 子どものためと思ってやってくれたことだが、行事から外れされてしまったこと。一言理由の説明があれば子どもにその旨伝えて無駄な癇癪をさせずにすんだ。
  • 年上の子から赤ちゃんと娘が言われても、親御さんが制さず何を言っても本人に分からないからいいと思われていること。
  • いろんな外部機関(発達支援センターや療育)にかかり始めていた時「でも親が信じてあげなきゃ。1番わかってるんだし」と専門職への相談を遠巻きに否定されたこと。
  • 障害児だとわかってわかりやすく無視されるようになった。
  • 療育について知らないのに間違った情報で知ったかぶりをされたこと。
  • そんなに無いですが、癇癪起こして放っておいた(落ち着くまで待ってたとき)「かわいそうじゃない?」と言われたこと。
  • 「手帳があればディズニーランドで並ばなくてもいいからラッキーだね」と言われたこと。
  • 3組で仲良かった親子だったのに、息子が他の子とコミュニケーションをとれないから、他の2人の子だけが仲良くなり(それは仕方ない)その2人の話でグループLINEが盛り上がる。
  • 何かあるたびに、LINEグループなどで、順調に発達している喜びを口々に発言して喜び合っていると居た堪れなくなる。
  • 「普通にみえるけどねぇ」と言われること。(嫌というか、これから先に何か起こした時に関係が変わってしまうのではないかという不安が言われる度に毎回よぎります)
  • 保育園時代、「障害のある子がクラスにいたおかげでうちの子たち思いやりの心も学べたし障害児のお母さんにも感謝されたからあなたも感謝されるよ!」と20も年上のオバサンに慰められたこと。
  • 友人から、「自閉症のこだわりの強さは天才肌だよね」と言われたことが嫌でした。残念ながらうちの子どもはギフテッドではありません。何者でもなくたって生きていける世の中がいいです。
  • 「普通の子と一緒にして欲しいって思うのが親心だよね…」と言われたこと(言ってないし、あった支援を欲してるのを言っていた)。
  • 気をつかわれること。
  • 「そのくらい障害無くてもみんなあるよ」と言われること。
  • 「全然(障害あるように)見えないよ大丈夫だよ!」と言われること。
  • 「うちの子も成長遅かったよ」や「気にしすぎだよ」等、励ましてくれていると分かっていても辛かったです。単なる成長の遅れか障害があるかは医師や当事者にしか分からない事なので安易に否定する事は辞めて貰いたい。
  • 「定型でも発達でも子どものことで悩むのはみんな一緒だよ」と言われたこと。
  • 「そのぐらいはうちの子にもある」や、「大丈夫だよ!」という根拠のない励まし。
  • 運動会のリレーで息子の番になったとき、走り方がぎこちなく遅いのを見て、「あの子ヤバくない?」と言ってるのが聞こえた時。案外近くに当事者はいます。自分も気をつけようと思いました。
  • 「病気に見えない」「なんで一緒にできないの?」「変わってるね」と言われること。
  • おそらく親切で子に対して、「普通に見えるけどね」と言われると、普通じゃないと悲しくなるという前提の親切なので悲しくなります。
  • 保育園の同級生ママへ発達障害があって小学校からは支援級に入ることを打ち明けた時に「でも全然そんな風に見えないよ」「そのうち大丈夫になるんじゃないの?」と言われたこと。話の流れで事実を話しただけだったのですが、励まされたりされるんだな…と寂しく思いました。
  • 公共の場で静かにじっとしていられない子がいたときに、その子自身や親を責めるような発言をされると、わが子もそう思われていそうで悲しくなります。仲の良かった友達夫婦が自分たちの子にそんな態度だったのを見て、なんとなく連絡を取らなくなってしまいました。
  • 「今は手を出さなくてもこれからするかわからない」と言われたこと。
  • 娘の幼稚園のバス停が同じ人(娘の発達障害を話していない)が劇発表会の際にグレーの子が何人かいるからどうしても変な感じになったりするよね〜と言っていてつらくなりましたしその人には発達のことを話さないでおこうと思いました。
  • 「大丈夫だよ、偉人もそうだったよ、普通に見えるよ」と無責任に言われたこと。

子ども同士でいる時に、もし、自分の子が癇癪を起こしてしまった場合、周りのお子さんにはどう対応してもらいたいですか?

  • 大人の監督下以外で過ごすことが無い子(知的障害が重い)ので、その想定はしていませんが、仮にあった場合は1人にしてあげてほしいです。
  • 気持ちがいっぱいいっぱいで、おちつくのに時間がかかるから、ちょっと遠くから見ておく、など、理由を知ってもらいつつ、放置するという選択肢をとってほしいなと思います。
  • 家以外で癇癪を起こさないのでもしの話になりますが、そっと離れて見守ってほしい。
  • 見て見ぬふりしてもらいたいです。
  • 気にしないでほしい。
  • いつも通りでいい。かまわないでほしい。
  • 離れてほしい。クールダウンしてるから。
  • そういう風になる子もいるんだな、とそっとしておいて欲しい。
  • 変に真似をしたりからかうと本人にも刺激になるし、親目線でも嫌な気持ちになる。
  • そっとして距離をおいて、対応できる大人に教えて欲しい。
  • (一緒にいて目を離すことは基本無いけれど、)プライベートなら親、学校なら支援級の先生、いなければ担任の先生に伝えてほしい。
  • 特別慰める行為は不要だが、「〇〇が嫌だったのかなぁ」「悔しかったのかなぁ」等、癇癪を起こしてしまった原因があることを知ってほしい。
  • 距離を取ってもらいたい。
  • 手を出してしまう前に離れてほしいです。
  • 落ち着くまで他の子と遊んで待ってるね〜というスタンスでいてくれるとありがたいです。
  • 無視して距離を取る。
  • からかわないで、代替案の提案や共感、気持ちが落ち着くまで放置など、”この子はこうすれば落ち着く”という経験をしてほしい。その子自身の将来の経験になると思います。
  • 構わずに見える範囲で離れて見守ってほしい
  • 子どもだけでは対処が難しいこともあるので大人を呼ぶか、その場は少し距離をおいて欲しい。
  • 距離を取ってあまり見ずにいて欲しい。声掛けなどもしないで欲しい。(そっとしておいてほしい)
  • 特に触れずそっとしておいてほしい。どうしたの?と心配してくれる女の子等いますが、声をかけられると余計に癇癪がひどくなります。
  • 煽らず、騒がず放っておく(落ち着くまで待つ)。
  • ほっといてほしい。そっとしておいてもらえたら。
  • 普通の子ども同士の対応で良いんじゃないかと思う。
  • 先生に言いに行ってほしい
  • 誰か大人を呼びに行って欲しいです。
  • 落ち着いてからまた遊んで欲しい。
  • 被害を受けて当たり前になってほしくないので、すぐ離れて、可能なら先生など大人に報告してほしい。
  • 無視して欲しい。何も言わず無視して欲しい。
  • 少し離れて、声かけも止めて欲しい。
  • 下手に近づき怪我されたら困るので離れてしばらく無視して遊んでてほしい。
  • 落ち着くまでそっとして、周りの大人に癇癪を起こしている事を伝えて欲しい。落ち着いたらまた一緒に遊んで欲しい。
  • 「落ち着くまであっちにいるね」「待ってるね」など、すっと離れてほしい。
  • 大人に報告してほしい。
  • そっとしておいてほしい。傷つく言葉で追い討ちかけないでほしい。
  • 責めたり人格を否定したりせず、「今は気持ちのコントロールが難しいんだね」と人格でなく行動について言及したり、「何が嫌だったのかな?」とその子を理解しようとしてくれたり、それで離れていくこともなく癇癪が収まったらまた普通に遊んでくれると嬉しいです。息子が今唯一仲良しの子はその子自身も似た特性があり女子だからでもあるのか、上手く上記の対応をしてくれてありがたいです。
  • 落ち着いて、距離をとってほしいです。周りの子を被害者にしたくない…というか、ぶっちゃけると我が子が加害者にならないように。
  • まず離れて安全を確保。収まりそうもなければ大人を呼んでほしい、かな。子供が癇癪起こしたことがないので想像でしかお答え出来ずすみません。
  • 癇癪中は無視、落ち着いたら「大丈夫?遊ぼう」など変わらない対応をしてくれたらありがたい。

子ども同士でいる時に、もし、自分の子が叩くなどの他害行為をしてしまった場合、周りのお子さんにはどう対応してもらいたいですか?

  • 上記に同じです。「怒る時は1人で怒ってね」という対応にして欲しいです。
  • 回りのお子さんが叩かれるいわれはないので、すぐ離れてほしいと思います。先生や親に知らせてほしいです。
  • 「叩くのは良くないよ」と教えたり、定型児と同じ対応をしてほしいです。他害した事はないのですが楽しくなって押してしまうのも他害になるのかな?その都度注意してくれたら嬉しいです。
  • 離れてもらいたいです。
  • 痛かったら痛がっていい。だって痛いものはしょうがない。
  • 嫌なことは嫌と言い、怒ってほしい。泣いてもいい。親に報告していい。
  • 癇癪時同様。子ども同士で解決しようとするとより悪化の可能性が高いので、大人を介入させてほしいです。
  • 「止めて!」と言うか、その場から逃げて大人に助けを求めて欲しい。
  • 先生に報告してほしい。
  • とにかく自分の子どもと一旦距離を取って先生に報告してほしいです。
  • 他の子たちと同じように、「ごめんね、いいよ」とやりとりしてもらえたらいいなと思います。
  • 言い返したりやり返したりせず、逃げて、先生や大人を呼ぶ。
  • いけないことであることの指摘とその要因について考えてほしい。
  • 嫌な気持ちになったことを冷静に本人に伝えてほしい。
  • なるべくゆっくり静かに「それはしてはいけないことだよ」と伝えて欲しい。
  • 距離を取って欲しい(逃げて欲しい)。
  • そのままにせず、すぐ親御さんに助けを求めてほしい。
  • 大人に見た状況を伝えてほしい。
  • 責めるのではなくて、どうしてそんなことをしたのか聞いて欲しい。「痛かった!」「傷ついた!」なども本人に伝えて欲しい。
  • 障害からくるものであることを子どもが理解するのは難しいと思うので、できればやり返さず大人に間に入ってもらって欲しい。
  • きちんと「やめて」と拒否してほしい。
  • 何をされたか隠さず教えてもらいたい。我慢しないで。
  • 同上で障害者理解と言う正論で相手に不利を強いる気は毛頭なし。嫌なことをされたらすぐ逃げてバンバン大人に報告してほしい。でないとサイレント・ヤングケアラーにしてしまうから。
  • 他害した方が1000%悪という考えなので、して欲しいことは特にない。
  • 「痛い」「悲しい」と伝えて離れてほしい。
  • 特にない。こちらが謝罪しなきゃいけない案件なので。
  • 「痛いよ!」「やらないで!」とはっきり言ってほしい。そしてすぐに離れたり逃げたり大人を呼んだりしてほしい。
  • 難しいかもしれませんが、それを言いふらしたり、他害をする子だというレッテルをはったりせず、他害行為の彼なりの理由も考えて自分の行動も振り返ってほしい。
  • 責めると余計に事態が悪化するので、落ち着いてその場を離れ、先生や親御さんに報告してほしいです。
  • 叩きかえしてもいいし、大人に話して話し合いでもいい。叩いた方が悪い。
  • どこか行くのではなく話を聞いてもらいたい。
  • 「叩くと痛いよ、嫌だよ、遊ばないよ」とハッキリ言って欲しい。

上の2つの質問の状況に、他の子の親御さんが立ちあっていた場合、正直、どういう対応をしていただけたらありがたいと感じますか?

  • 子ども同士を引き離してクールダウンの時間を持って欲しいです。
  • 言語化が難しいので、優しく「何があったの?」と聞かれても話せないかもしれません。でも、頭ごなしに怒られるよりは、理由を探してもらえるのがありがたいです。
  • あった事をありのまま伝えてほしいし特別扱いはして欲しくないです。
  • 自分から立ち去ります。
  • 他の定型発達の子と同じような対応をするのが良いのかな。わからない。
  • 癇癪→「◯◯君は〜がしたかったのかもね。でも順番だから、あなたが使って良いのよ」等。障害児の代弁をして説明しつつ、正しい事は貫いてほしい。他害→自分の子の心身のケアに集中してほしい。障害児には、できれば怒鳴らず「やめてね、痛いよ」など臆する事なく注意してほしい。
  • 自閉症なので、クールダウンできそうな場所にそっと連れて行って、落ち着くまでそっとしておいて頂けるとありがたいです。
  • 声掛けをするなら頭ごなしに怒るのではなく「何か嫌な事があったのかな?」「叩くのはダメだよ」と寄り添って欲しい。子供なりに理由があっての行動である場合が多く、責めても意味がないので。
  • ただ見守っていてほしい。話したければこちらから話すので無理に言葉かけようとしなくて大丈夫。
  • もし自分が不在の場合の出来事ならば物理的に子とお子さんとの距離を取らせてほしいです。
  • 他の子たちと同じように、「お互い様ですから大丈夫ですよ」というスタンスで接してもらえるとありがたいです。
  • 「落ち着くまでそっとしておこうね、みんなは向こうで遊んでてね」と言って、付かず離れずで親が来るまで、なるべく物がない場所で見守る。
  • 子ども同士で解決できなくなるまで介入しないでほしい。
  • 本人が謝罪出来なくても、親が謝罪したら受け入れてほしい。
  • 他害は明らかに悪いことなので、「それはいけないことだよ」と口に出して伝えて欲しい。癇癪の場合はそれに至る状況や理由にもよるのでケースバイケースかと思う。
  • 私は我が子のケアをする(癇癪を納める働きかけをする)ので、叩かれてしまった子のケアをお願いしたい。なるべく子ども同士の距離を離して欲しい。
  • 癇癪はスルーして待っててもらえると助かる。他害は謝罪を聞いていただけたらありがたい。
  • 興奮していると話が入らないので落ち着いた時に言い聞かせたいので、事実を淡々と教えてほしい。
  • できればその場から引き離してほしい。事実と希望を伝えてほしい。
  • 「どうしたのかな?」と聞いて欲しい。子どもはいったん引き剥がして、落ち着ける場所に移動して欲しい。
  • 対応がわかる人に間に入ってもらうようにして、危なくないように距離を取るか自分のお子さんの代わりに受けられる程度なら受けてあげて欲しい。
  • 快くゆるしてほしい。
  • 「大したことないよ、大丈夫。気持ちの切り替えできるかな?」と見守って欲しいです。
  • 落ち着くまで待ってもらいたい。他害の時は症状を確認してちゃんと怪我をしていたら教えて欲しい。
  • 「ではちょっと離れますね〜」でライトに離れてほしい。相互で楽しい時にまた遊びたいので。
  • 癇癪は『今気持ちの切り替えを頑張ってるんだよ』他害はもしやられた方にも多少非があるなら(先にちょっかいを出したとか)そのことも話して欲しい。
  • 離れる補助をしてほしい。
  • 可能なら「いやを上手に言えなくて叩いたんだって」等状況を説明してあげてほしい。
  • 他害がある場合は距離を置いて、ご自身のお子さんを守って頂きたいです。本人に悪気はなく混乱してしまっているだけなので、そのことをお子さんにも伝えて頂きたい。パニック時の様子を見たら驚かれるかもしれないけれど、=危険人物と結び付けずに落ち着いたら普通に接して欲しい。
  • 静かに見守る。ご自分のお子さんの安全を確保する。
  • まず、他の子が被害を受けないように離してほしい。その上で親、親がいなければ保育者、先生などの責任者を呼んでほしい。
  • 癇癪の時は優しく無視をしてほしい。他害の時は報告してほしい。
  • 理由を聞いてもらう。
  • その場で子にもわかるように怒ってほしい。視覚で何故怒られてるかわかるように怒ってもらえると尚ありがたい。
  • 人格を否定せず、癇癪・他害を起こした側だけを責めずに、わが子側も含めて原因を考えてほしい。過去2回、他害してしまったことがありましたが、ママ2人ともそんな対応をしてくれてありがたかったです。
  • 動揺せずに、他の子との距離を取らせ、なだめながら、私や学校に連絡してほしいです。
  • 他の子の安全を確保してもらい、腕が当たったり他害行為に対しては謝罪をし何度も会う人であれば説明をする。が、別の遊びに切り替えやタイマーなどで促しを手伝って貰えたら最高に嬉しいかも。(若干図々しいかも知れない…)
  • 癇癪中は見て見ぬふり。落ち着いたら「大丈夫?そういう時もあるよ」と言ってほしい。他害の場合は「お互いさまだよ」とか。

定型発達の子の親御さんに向けて、お願いしたいこと、知っておいてもらいたいことなどあれば、ご記入ください。

  • 知的障害、自閉症の子の多くは悪意がありません。ですので、本人の奇異な行動に対して警戒したり威嚇したりされると、こちらには悪意がないのに一方的に悪意を向けられたように感じて傷つきます。傷つけているという自覚だけは持っていて欲しいです。
  • 障害には個人差が大きいこと、努力でどうにもならない面があること、外で見る姿が全てではないことを知っていてほしい。
  • 単なるわがままに見えても、その子なりの困り事や理由があることをわかってほしいです。そして、変な動きなどをしていても、心は一人の人間だということも、わかっていただきたいです。
  • 療育や障害の知識が無い故の大丈夫や励ましに傷つきます。アドバイスもいらないです。「大丈夫」や「うちもこうだよ」みたいな言葉をよかれと思って言ってるならやめてほしいです。大変だね、お母さん頑張ってるね。くらいにとどめてほしいです。
  • 世の中には色々な子がいて、上とか下とか偉いとかそうじゃないとかは無い。色々な人の存在を認めてほしい。
  • 関係が薄い人からの共感や励ましは心がチクチクします。良かれと思って言ってくれてるとわかるから笑顔で返しますが、「わかるよ、うちもそう」は絶対同じではないし、「大丈夫だよ」で「そうか大丈夫かぁー」って思えるわけないので、ほっといて。
  • 無理解や、親目線での差別的な言動から子供の振る舞いも変わってくると思うので、そういう子もいる、という話は最低限しておいて欲しいと思う。
  • 子ども同士のケンカやトラブルが発生すると、その場でお互いの話しを聞いて解決、が本来あるべき姿だとは思います。しかしそれにより余計に悪化したり、迷惑をかけることもあることを知っていただけると嬉しいです。一度落ち着くまでクールダウン時間を設けてから仕切りなおして頂くと、解決することも多い子どももいるのです。だからといって、必ず定型の子だけが我慢すべきとは思いませんが、多数派だけでなく、バランスが難しいことを知って頂けるだけでも救われます。
  • 発達障害が軽度であれば定型の子と同じ教室で勉強も出来て、見た目には障害児である事は解りませんが、やはり接し方に工夫が必要で親も試行錯誤の日々を送っています。だから問題行動があった時に「もう小学生なんだから」と健常児と同じレベルで括らず、「あ、もしかしたらこの子は」と思って、ただ問題行動を注意するだけに留めて欲しいです。本人もちゃんと解っていて「ダメだと解っているけど止められない」と泣いた子供(ADHD)の親からの願いです。
  • 1人1人違うので障害がある子はこうっていう先入観を持たないでほしい。
  • 定型発達の子よりも発達は遅れていて理解する事が難しかったり苦手な事も多くあります。でもできることを伸ばしている最中でそれは定型発達の皆さんと同じです。ご迷惑かける事もあるかと思いますが温かい目でみてほしいです。そしてご家庭でからかったり差別的な目で見るなどの話題を出さないでほしいです。
  • 発達が不安な親に対しては、「そうはならない」という励ましはとても差別的でひどいものだと知ってほしいです。「どんな子だとしても一緒に受け止めるからみんなで育てよう!」なんて言える方はいないとは思いますが、そういうニュアンスで声をかけてもらえたらとても救われたなと感じます。
  • 子ども同士のことは子どもたちに任せて(毎日接している中で関係ができているままにして)、特に発達の子だからと言って構ったり距離を置いたりせずにいてほしいと思っています。
  • 「障害があっても気にしなくて一緒に遊ぼう」という言葉、嫌いです。
  • 何も考え無しに行動を起こしているわけではないこと、必ずその要因があり、その対応がうまくできない結果が行動に出てしまっていることを知っておいてほしい。
  • 自分のものさしで躾についてや発達について決めつけるような言動はやめてほしい。
  • 目に見えない障害はたくさんあり、自分には関係ないことだからと情報を避けて通らずにいろいろ見聞きして知って欲しい。
  • 対応の仕方は人それぞれなので、「もし協力出来ることがあったら教えて」というスタンスでいてくれると非常に嬉しいです。
  • うちは定型だからと線引きせずに人それぞれ大なり小なり凹凸があることを知ってほしい。発達障害をもう少し身近に感じてほしい。癇癪等は本人が一番困っている(周りに迷惑かけたくてしている子は一人もいない)ということを分かってほしい。
  • 生まれつきの気質であって育て方で問題行動が起きているのではないこと。療育などに通ってもテキメンな効果がすぐに現れるものてはなく発達障害児の親も悩んでいること。知的障害の無い子は養護学校に入れない、普通級にしかいられない居場所が他にない。普通級に入れることが親のエゴでは無いこと。
  • 親はできるだけのことはする所存であることを知ってほしい。
  • 話しかけてもらっても、無視することがあるが故意ではありません。発語もありませんが話しかけてもらえると助かる。
  • どんな症状、行動が出ることがあるかくらいは知っておいてもらえるとありがたいかなと思う。
  • 発達障害を持ちながら適応しようとすることは子供の負担になっているがその子なりに頑張っていることを知ってほしい。
  • 神経発達症は出生前診断で判別できないこと、見た目では分からないこと、障害児は一定の確率で生まれてくることを知って欲しいです。障害児に近付きたくないと思ったらそっと距離を置いてください。間違ってもいじめはしないでください。
  • 上から発言をやめて欲しい。相談と言う名の安心をうちで求めず、然るべき機関に行って欲しい。
  • 何かの行動を強いる気は毛頭なし。ただ特性で加配されたり、オムツの期間が長いのを(ズルい)(努力してない)などの感想もこちらは受け取る気なしなので、違うモノサシを使って生きてるなと知っていただければ。
  • 何かしらのハンデ特性持ちは知的障害が無いものも含めると10人に1人はいる。結構いるんだなーと思って貰うだけでいい。
  • 他害してしまうことは本当に申し訳ないと思っています。でも子なりの理由があるので、適度な距離で接してほしいです。
  • 癇癪を起こしている子に必要なのはクールダウンであり指導や叱責では無いことをわかってほしい。
  • 障害はあるけど子どもは子どもです。変に腫れ物を扱う様にするのではなくただの子どもとして接してほしい。
  • 人との距離が近いです。物事を強引に進めてしまいます。できれば、嫌なことは嫌。だめなことは駄目とはっきり言って下さると助かります(子どもだからと甘くせずに)。
  • 定型発達と障害児の育児は全くの別物なので、無理に共感や同情等はせず外国人の家族と接するように人種や文化が違うと思って見守ってくれると嬉しいです。
  • 特性は人それぞれであり、子どもによって得手不得手があること、定型発達のお子さんが容易に獲得できたり何ともないことが大変だったりすること、病気ではないので完治はせず、適応できるように苦手なものを除去する必要があったり(イヤーマフなど)練習などが必要なことを知ってほしい。
  • 子どもの反応が鈍くても感情はあります。優しくされれば嬉しいし、冷たくされれば悲しくなります。ただ普通に挨拶をしてもらえるだけで、私も子どもも救われます。
  • 病気ではなく、個性である。
  • 子が発達障害の場合、親も発達障害の可能性を考慮に入れてもらえるとすごく助かります。
  • 子どもたちは親が思っているよりもずっとお互いを思いやる気持ちを持っていると感じます。私が最も怖かったのは、支援級と交流級を行き来することでクラスの子と隔たりが出来るのでは、、ということでしたが、当の子供たちは当たり前のように「〇くんは次の時間は支援だね」「行ってらっしゃい」と送り出してくれていました。みんな優しく温かく育ってくれていることを、お礼の気持ちと共にぜひお伝えしたいです。
  • 見た目で分かりにくい知的なしの発達障害がどんなものか、個別支援級がどんなところか知ってほしい。自分たちと違う点を責めたり下に見たりせず、個々人の個性としてどうするのがいいのかなと考えてほしい。今の支援級の先生は、通常級の子どもたちや懇談会で通常級ママたちにそんな話をする計らいをしてくれて嬉しかったです。
  • 我が子のなんかちょっといい場面を目撃したら、どんな些細なことでも私に伝えてもらえたらそれは生きる希望、喜びになります。朝会った時挨拶してくれたよ!とかそんなレベルでも。お子様から聞いた学校での出来事なんかでもめちゃくちゃ嬉しいです。
  • 発達障害にさせたくてなってる訳じゃない。頼むから悪く言わんでくれ。本人も親も、使える制度も病院への診察願いも、民間療育が長期で使うなら療育手帳が必要なんて事も、周りが教えてくれない中めちゃくちゃ勉強して頑張ってるんです。頭おかしいとか言われても脳の遺伝子が悪いんじゃ。ガイジと言わないで。ほんのちょっとずつかも知れないけど、本人は成長してるんです。
  • 世の中には困り事を抱えてる子がたくさんいること、でもみんな一生懸命生きて頑張ってることを自分のお子さんに伝えてもらえたら。困っていたら助けてあげてね、出来ないこと遅いことなどは恥ずかしいことじゃないと教えてあげてほしいです。

いかがでしたでしょうか?
子どもの発達や障害といったセンシティブなことだからこそ、直接は聞きづらい、言いづらいことがあれこれ出てきたのではないかと思います。
世の中にはいろいろな子がいて、そういう「ちょっと育てにくい子」を育てる親御さんたちにも複雑な胸の内があることを、多くの人に知ってもらえる一助になれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました